ワイズトラックブログ

2019.04.22

冬場の車内の窓の曇りを科学する

冬場になると車の車内の窓が曇ることが多々ありますが、夏に曇るなんてことは滅多

にありません。

なぜでしょうか?

そもそもなぜ車内の窓は曇るのでしょうか?

中学生のときに習ったような話になりますが、空気には飽和水蒸気量というものがあ

り、気温によって飽和水蒸気量が異なります。

飽和水蒸気量とは空気中で、水が気体でいることのできる水分量の上限のことです。

気温の高いほど、より多くの水が気体でいる事ができます。

冬に空気が乾燥するのは、空気が冷たいので空気中に含むことのできる水分量がすく

ないことが原因です。

ガラスイメージ

 

【冬場に窓が曇る原因】

ズバリ、それは人の呼吸です。

人の呼吸で排出された湿気を帯びた空気が窓の冷たい空気に触れ、飽和水蒸気量を上

回って窓に結露してしまうからです。

特に暖房を内気循環にしていれば、湿気は外へと抜けず車内に留まり続けるのです

ぐに窓が曇ってしまいます。

そこで、外気循環にすると、水分の少ない冷たい空気が温められて車内に取り込まれ

るので、たとえ窓で冷やされたとしても窓も外の空気よりは暖かいので飽和水蒸気量

にまで到達しにくく窓は曇りにくいという仕組みになります。

それでも結露してしまう場合には、エアコンを入れて強制的に除湿すると曇りは消

えます。

曇ったらエアコンをスイッチオンと思っていましたが、その前に外気導入に切り替

えが先だったのですね。

 

人気記事ランキング

ご希望の中古トラックをお探しします。 メールでのお問い合わせ Lineでのお問い合わせ

ご希望の中古トラックお探しします!

お探しの中古トラックが見つからない場合は、お気軽にご相談ください。
ワイズトラック独自のネットワーク・ノウハウを駆使し、可能な限りお探しいたします。